日々忙しい毎日を過ごしている保育士さん、入園式、夏祭り、運動会、クリスマス会や卒園式などの保育士は、行事が1年間にたくさんありますよね。
新人のうちは、先輩保育士が企画した行事に参加して、「言われた役割」を「言われたとおり実行する」だけでしたが、経験を積んでいくと行事のリーダーとして企画に参加することもあるかと思います。
あなたは、企画の準備に自信をもってできていますか。
もしあなたの中に「いや~ちょっと・・・」という不安な気持ちが少しでもあったり、失敗したことがあればこのブログに書いてあることを参考にしてみてください。
読み終わったあとには、スケジュール管理について少し自信が持てるようになります。では始めていきましょう!
まずは保育園行事の目的やイメージを作る
「あなたはどんな行事にしたいですか」
どんな行事をおこなうにしても企画にするにしてもイメージ作りが大切です。
行事に対するイメージがない状態で、「やること(ToDo)」を考えたとしても、ToDoそのものが浮かばなかったり、ToDoを実行していくうちに無駄なものが多かったり、努力そのものが報われないことがあるでしょう。
「報われない努力に時間を費やすこと」が一番無駄なことです。
このブログを読んでいる読者の方には、無駄な努力をしてほしくありません。
報われる努力をするために「イメージを作る」ことをまずおこないましょう!
保育園行事イメージを作り方
「保育園行事のイメージを作る重要性や必要性は分かったけど、作り方がわからない」保育士さんのために、イメージを作り方をお伝えしますね。
イメージを作るヒントは次にあります。
- あなたの過去体験
- 保育園の過去の行事
- 先輩保育士の体験
あなた自身の写真や働いている保育園の写真を見ながら、その時を思い出してみましょう。文字の情報より写真等の情報があればイメージも掴みやすくなります。
また同時に先輩保育士から話を聞くことも効果的です。先輩保育士が体験した行事の話を聞きながらイメージを掴むのです。そのときの質問は、
- どんなことをやったのですか?
- 良かったことはなんですか?
- ちょっと失敗したな~と感じたことはどんなことですか?
- 行事の計画にどれくらい時間を使いましたか?
など遠慮なく聞いてみましょう。教えてくれないこともあるでしょうが、「これ聞いたら失礼かも」って思うことも勇気を持って質問してみてください。
保育園行事イメージができたら考えること
保育園行事イメージができたら、次のことを考えます。
- 業務量や内容を把握する
- 優先度や緊急度を区分け
- 通常業務の洗い出し
- 締め切りまでの時間を把握
- 業務の仕分け
これら5つのことはまた違うブログで書いていきますね。
まずは、保育園行事イメージを作ってください。
最後までご覧いただきありがとうございま〜す。
コメントを残す