日に日に夏の日差しもきつくなってきました。
保育園の子どもたちと外遊びに行く保育士さん、体調を崩していませんか。
元気に水遊びをしたりお外で遊びまわったりと園児たちは暑くても関係なく大はしゃぎですが、いろいろ気を使ってあげなければならないこともあります。
そのうちの1つが夏バテです。今回のブログでは、夏バテのメカニズムを抑えて、すぐにできる対策をしっかり身につけましょう!
大人でも暑くなると夏バテになる人は多いもの。
そもそも夏バテはどうして起こると思いますか。
外がとても暑い状態で冷たい部屋の中に閉じこもっていたり冷たいものを食べすぎたりして、体の体温調節が追いつかなくなってしまうことから起こります。
体の体温調節は自律神経のはたらきによって行われています。この自律神経のはたらきが弱まると、胃腸などのはたらきも弱まってしまい、吐き気や下痢の症状が出ることがあります。さらに食欲がなくなって免疫力が落ちてしまうと、夏風邪をひいてしまうこともあるのです。
体の小さな園児たちは大人たちよりも急激な気温変化についていけず、さっきまで元気いっぱいだった子が急に顔色悪く体調をくずしてしまうこともあるので注意が必要です。
夏バテの予防はなんといっても規則正しい生活と三食バランスのよい食事をとることです。
園児たちは夏バテだからといって自分で食事をすすんでとるということはないですから、先生たちが気を使って食事をとらせてあげてくださいね。
夏バテに必要だと言われているエネルギーはこの3つ。
ビタミンB1が多く含まれている食材は豚肉を使った料理です。長ネギや玉ねぎなどを合わせると消化の手助けとなります。
またタンパク質やビタミンCなど体のエネルギー源となる食べ物をしっかりとることも大切です。
おやつはアイスやゼリーなどよりは栄養価が高いバナナやヨーグルトの方がオススメです。
注意してほしいことは、夏バテ予防のスタミナ食であるうなぎや肉などの料理です。夏バテ気味で体が弱っているときは胃に負担をかけてしまって逆効果。ある程度元気いっぱいになってから食べさせてあげるとよいでしょう。
最近の小さい子どもたちはエアコンの効いた涼しい部屋にいることが多いので、昔の子どもたちに比べて汗腺の数が少なくなっているといわれています。
汗をかくことが少なくなってしまうと汗腺がうまく発達せず、体温調節がうまくできなくなってしまうのです。
熱中症には注意して、お外で遊ばせて汗をかくことも夏バテ予防には大切なことです。プールなどの水遊びでもかまいませんし、運動以外なら38~40度ほどのぬるめのお風呂に入るのも効果的でしょう。
お外で遊ぶ時はこまめに水分補給をさせることも重要です。その際には糖分の多いジュース類は避けてください。ジュースを飲みすぎるとその糖分の分解にビタミンB1を使ってしまいます。
しかしながら水のみをとるのもあまりよくはありません。水だけだと体の中の電解質のバランスが悪くなるので、できれば電解質のバランスを考えた、糖分の入っていないタイプのスポーツドリンクなどを飲ませるようにしてください。
楽しく夏を過ごしてもらうためにも、まだ体の小さな園児たちの様子をよく見て、こまめに体調管理の手助けをしてあげましょう。
夏バテの対策は、保育園の子どもたちにはもちろんしてあげたいですし、保育士の先生たちにも必要なことです。園児の保護者にも以下のポイントを注意喚起しながら、あなたも夏バテにならないように気をつけましょう!